「ママ〜音楽もう1個間違えてたぁぁぁ!」
「英語も90いかなかったぁぁぁ!」
「もう数学できないぃぃぃ理科もヤバイしもぉぉぉ」
なんか 中1のふわふわ次女が ひゃんひゃん言っています
今回の期末テスト前の様子からは、目標の5教科450点、9教科800点には達っしないだろうと容易に想像がつきました
私から見たら あーやっぱりね…という感じ
初日で泣いちゃった保健体育の結果は??
「それがね!めっちゃゲロ甘だったのぉぉぉ!」
ゲロ甘って…
何が起こったのでしょうか(笑)
次女「77点!」
私「えぇ⁉うそ〜50いかないって言ってたじゃん、その差は何?」
次女「だから採点がゲロ甘だったんだって」
どうやらいつも通り採点するとみんな出来が悪くて、平均点がヤバイ事になってしまうので、
○にする基準をゆるめて記述の解答には△も多用
なんとか定期考査として成立する採点方法に変えたらしいのです
その結果、長女と一緒に自己採点したら50点未満で泣いちゃったところを
あま〜い採点方法で77点まで引き上げてもらったと…
解答用紙には赤い△が散りばめられていました(笑)
これも○でいいの!?と思うようなところも
正解: 基礎代謝
次女の解答: 基礎体しゃ
↑
コレ○でした!!!
え~~~漢字間違えは✕でしょうよ…
そんなんでいいのか!?(´⊙ω⊙`)心配になってしまいます
それでも平均点が51点
普通に採点したら…………そりゃあ恐ろしいわ
( ꒪д꒪)
その中で次女の77点は上位10人に入っています(得点分布グラフより)
私「次女は良い方なのね!よかったじゃない」
泣く程の大惨事にならなくてホッとしました
(ˇ ∀ˇ;)
次女が得意な国語と社会は平均点プラス30点以上取れていたのでまぁまぁ
苦手意識のある数学と理科は平均点プラス25点はクリアしました
次女は90点台を目指していたので、ダメだった感が強い様です
英語も90点以上を狙っていましたが届かず
90点台が学年で5人います
この中に入りたかった〜( ≧∇≦)
次女は上位15人の中には入っている様なので、まずまずといったところかな
音楽は1つ空欄で提出してしまい、悔しがっていたところ、更にもう1つ✕が付いて96点
一学期は満点だったので今回も狙っていたけど駄目でしたー
でも学年で90点台は次女1人、堂々の1位です!
美術と技術家庭も得点分布グラフの右端に属していて上位一桁に入っているので
点数的には目標を大きく下回りますが、学年での位置は悪くないと思いました
5教科450点以上の人がいなかったので、430点の次女は上位17人の中のどこか…
9教科は800点以上の人がいなくて、次女は779点、上位5人のうち何番目でしょうかね〜
やっぱり次女の学年は全体的に あまり出来がよろしくない様です…
特に英語は平均点が40点で分布グラフがキレイなM形、差が激しい!
ゲロ甘採点をしても30点台に人数が集中している保体はちょっと特殊だったかな…
先生もほぼほぼ変わらず同じ先生がテストを作っているのに
平均点が低い!低い!
規範意識が高くて良い学校だけど、おべんきょうの方はもうちょっと頑張って欲しいな…
大海を知っている訳ではなく、漠然と高得点を狙っている次女なので
このままどの教科も90点以上、できれば95点以上を目指して突き進めばいかなぁということで
私から言う事は↓
「改善点は時間の使い方だよね⁉自分で分かっているよね⁉夜更しにならない様に計画してその通り実行できる様に試行錯誤しなさい!」
次女「うひょ〜わかってるよんキャハハハ」笑いながら逃げていきました
まぁ、わかっているんだよね!?
(ˇ ∀ˇ;)