kotimutikoの日記

小中高大の母日記→現在中高大4人の子供達

2段目の右から3番目の可愛い子♡



 

 

 

早いもので、最近は 長女の高校生活 最後の〇〇が沢山あります

最後の席替え
最後の日直の日
最後の生物や体育の授業や…
最後の総合の授業ではクイズ大会で盛り上がり、

今日はクラスのみんなとお弁当を食べる最後の日、朝からしんみりモードです

来週から最後の定期テスト、その後はテスト返却と終業式なので、もう授業はありません
長女の高校は 高3の3学期は授業が無いので、クラス全員が集まる(出欠を取る日)は卒業式予行と卒業式を除くと、残り数日となりました


担任の先生が最後の体育の授業を写真撮影し、保護者にメールで送ってくれました

当たり前だけど皆同じジャージを着ていて皆同じに見えます(オバサンだけ???)
集合写真なんか皆こっち向いて可愛い笑顔でピース✌

私「皆可愛いね」→あぁ皆同じ顔に見える…

長女「私は2段目の右から3番目だよ」

私「ほほぅ…どれどれ…」

可愛い我が子を見ようとスマホの中の集合写真を凝視しますが、長女の顔を認識するまでに時間がかかり、その前に
「左がМちゃんで、右はNちゃん、右上の子がこの前英検に一緒に行ったOちゃんだよ」

なんて言われても、私の脳ミソはついていけません
(⁠*⁠﹏⁠*⁠;⁠)

 

最近になって知ったのですが、どうやら私は左右盲というヤツらしいです

 

物心が付いた時には既に右左に苦手意識がありました

ピアノの練習で、右手でメロディー左手で和音を弾くところを 逆にしてしまい、メロディーのほうが低い音でビックリして気付く!!!というのがよくありました
幼稚園では右と左がわかっていないので、周りの子の真似をして動きが遅れていました

皆と違うかも!?という自覚が芽生えたのは小学生になってからです

「回れ右!」の指示に反応できません
「やすめ!」の指示で、体重をかける足が皆と逆の時があります(汗)
手旗信号は訳解んないし、旗揚げゲームは左右だけでなく赤白でもパニックになります
ちなみに○✕クイズで○と✕の棒を持たされても、どっちの手に○を持っているか途中でわからなくなるので、問題の内容とは関係なく間違えます(泣)

右左だけでなく、東西南北や時計回り・反時計回りも私にとっては理解し難いもので、

[反時計回り] なんて言われたら、時計の図を思い描いて針が回る方向を想像して指を同じ方向にくるくる回してみて、それとは反対に指を回してみて、漸く脳ミソが反時計回りを認識します
遅っっ(´・ω・|||)

算数や数学の問題を解く時は余白に[→右 左←]と書いたり、時計の絵を描いて対応していました(´Д`;)

振返れば、なにげに工夫していますね!
周りの人と比べて、自分は頭の回転が鈍い頭の悪い子だと思っていて、頭が悪い分、努力でカバーしようとしていました
学校の勉強に関しては、努力でそこそこ乗り切れました?
大学と名の付くところも卒業できました!

教習所では右折の指示が出て左に車線変更して怒られパニックになったりしましたが、
普通免許は取得出来ました!


しかし

この左右がワカランチンはこの歳になってもまだワカランチンで
( ꒪ω꒪)
車を運転すれば 助手席からの口頭指示に反応できず、よく叱られます

眼科では全ての動きや受け答えをslowlyにして、視力検査の時に受け答えが遅くても不自然ではないようにしています→変な人かな…?

ダンスやエアロビクスクラスは絶対にやりません!右手とか左足とか言われても反応できないので

上記の様な右だの左だのといった会話にも ついていけません
(¯―¯٥)

長女「まぁ、ママは友達の名前を教えても直ぐに忘れちゃうけどね」
 私の頭の中がアウアウしている間に 勝手に完結されました
(ー∀ー;)

 

この左右盲とは、右と左の区別が、「とっさ」には、つかない人のことです
( ≧ω≦)まさに私だわ〜

病気ではないそうです
脳内処理に時間が掛かるのです→普通の人は なんで???と思うかもしれませんが、本当に[こっちが右でこっちは左] と感じるまでに[えぇぇぇぇぇっとぉぉぉぉぉ]くらいの ‘間’ が必要なのです

 

ネットで調べたら、左右盲かどうかのチェックリストがありました
半分以上あてはまる人は左右盲であるか、もしくは左右盲の気があるそうです…


□視力検査の時、左右を間違えるのが嫌で指で方向を示す

□左折と言われたのに右折することがよくある

□道を覚えるのが苦手

□体の特徴で左右を覚えている

□向かい合っている人の左手がどちらかとっさにわからない

□車の運転中、ウインカーを出すのが苦手

□エレベーターの「▶◀」「◀▶」の開閉がとっさにわからない

□旗あげゲームに弱い

□左手で右方向を指さしてください(3秒以上かかったらチェック)

 

 

 

 

 

 

 

 

 

ガ―(´・ω・|||)―ン!!

 

ワタクシ…

 

全ての項目に

 

チェックが入ってしまいました

 

左右盲の人って、左利きか、もしくは左利きだったのを無理矢理右利きにした人が多いそうですよ!
私は生粋の右利きです!!!


でも全部にあてはまるのは、、、

左右盲なのでしょうね
(´つω・`)

 

旦那さんや子供達に「私は左右盲らしい」と話しましたが、ピンとこない様です
なんで左右がわからないのかがわからないみたい
( ゚Д゚)???

 

私だって時間を掛ければわかるのですよ!
ちゃんと集合写真の中から可愛い長女を見つけることができました
ニヤニヤしてしまいます
(〃艸〃)ムフッ

 

 

少しの変化を認めてあげたら結果はついてくるのか?

 


f:id:kotimutiko:20231125084924j:image

 

ゲームでイライラする旦那さん

ゲームでイライラする次男くん


どちらも同じ

 

でも、そこは立場の違いがあり、次男がゲームでイライラするのを見て

旦那「怒鳴るな!」とか「モノに当たるな!」とか「楽しめないなら止めちまえ」とか…


私が旦那さんに言いたいこと(言っていること)をそのまんま次男にぶつけていて、

親子で同じだね〜と指摘したことがありますが…

旦那「オレサマはいいんだ!」俺様キャラ炸裂の旦那さんが変わることはありません
(≧Д≦)


子供達も理不尽な物言いに黙っていません

次男「パパは自分のことは棚に上げて、『イライラするならゲームヤメロ』とか言ってくる、マジでイライラする💢」

私に愚痴ってきました

 

ここぞとばかりにマザコンの道へ誘う…

( ´艸`)

私「イライラしたらママがギュッてするから おいで♡」


次男「ん、後でいい」

 

(ー∀ー;)ズガーン ふ、、、ら、、、れ、、、た、、、


勿論、‘後で’ はありません
(。´ノω・`)。


次男もマザコンになってくれない様です
残念…(´つω・`)シュン

 

中1次男は 何かと苛々するお年頃!?
模試の結果を見て荒れています

普段からノー勉なのだから、点数が取れないのは当たり前〜と思っているのは親、最近は低い偏差値に目ん玉飛び出る程驚きません

それとは逆行して、本人が気にするようになった偏差値…

どうやら学校もしくは塾で、上の子達と比べられた様です


次男「ママ〜酷いよ〜にぃにぃねぇねぇ達が出来すぎるからいけないんだ!」


泣き付いてくる次男をギューギュー♡ヨシヨシ♡して嬉しい気持ちは隠しつつ…

私「先ず、結果は自分のせいであって、にぃにぃねぇねぇ達のせいにしてはいけません!
にぃにぃねぇねぇ達とアナタは同じくらい出来る子です!ただ、アナタは何もやらないから点数が取れないだけ、
(勉強を)やれば必ず良い点が取れるのに、やっていないのはアナタです!」


いつも やるやる詐欺の次男に、‘やればできるし、やらないからできない’ と言い続けています

その時は「これから頑張る!」と言うけど、実際は何もせずにノー勉状態、その結果が28!

 

 

偏差値28   オヨヨ💧

 


これで口だけは偏差値60の高校に行きたいとかほざくのですよ!?
 ↑
 偏差値70超えの高校から志望ランクを下げたからイケると思っているオバカさん!

一応、志望は否定しませんけどね、
偏差値を30上げる為の手段を具体的に思い描くと…


ラクラする( *꒪ д ꒪ )


ちょっと気を取り直して、

私「少しでもやれば上がる!教科書を少しずつでもいいから読み上げるとか、それだけでも全然違うからやってみなよ」

次男「ウン」


ウンって言ったけど その日は何もせず、

人が良い方向に変わるのって難しいなぁと感じました
(´つω・`)シュン

 


「勉強しなさい」と言わないようにしていますし、
最近は「(勉強しなくて)大丈夫なの?」みたいな声掛けも控えています

そうするとやっぱり期末テストの前も変わらない日々です

ノー勉で迎えたテスト当日、


朝7時から教科書やプリントに書いてあることを読み上げる次男の声が!!!
( ゚Д゚)ぉ!?


当日テストの3教科分を30分!

3教科ずつ✕3日間 で、9教科の勉強をトータル1時間半やりました!!!!!

中間テストの3分✕2回 に比べたら


ちょっと成長した!?(*ノω・*)アハ


テスト前の勉強は微増ですが、何か変わるでしょうか???


[目的の為に行動できる]というのは、大人になって自分の力で生きていく為に必要なことなので、

 

褒めました!

 

えぇ褒めましたよ!

 

たった30分ずつだけど

 

テスト当日だったけど

 

私も褒めたし、
朝は居なかった旦那さんにも報告して褒めてもらいました!
長男と長女からも褒められました!

「でもそれだけじゃ…」と言いかけた次女にはチョップしました!

 


次男「今回は結構できたと思う!」

 →あまり期待せずに、結果を楽しみに待っています(笑)

 

 

ある日の夜更かし組

 


f:id:kotimutiko:20231120004738j:image

 

 

日付が変わって30分


長女「パパとの会話は、今日の分は終了しました!」


工エエェェ(´д`)ェェエエ工


長女「また明日」

旦那「なんで〜!?…………あ、でも明日はまたお喋りしてくれるんだね!」

長女「カペッ」←最近、可愛く言う様になった


今日は夜更かし組に加わったので、こんなやり取りを見て ほっこりしている母です
(*´ω`*)

 

ところで30分で話していた内容は???


[デシ!]

 

なんでデシ?

 

世代間ギャップで会話が合わないという問題を話していたら

何故か デシ について語っていて…

 

わかる世代にはわかる…志村けんのデシ男の事です


挨拶がいつも「デシッ!」のおじいちゃんがいるのですが、私や旦那さんより上の世代の方達は違和感なく接しています
むしろ こちらも「デシッ(笑)」とお返事します

でも若い世代だと「デシッ!」と言われて怪訝な顔をする事が多いのです…志村サンのネタを知らないのですね!


そんな話を経て

長女「知ってるよ、志村けんのネタでしょ」

旦那「おぉ!さすが、長女pediaは凄いな!どんな話題でもイケるね」

我が家はあんまりTVを点けていなくて、何から情報を得ているのか不明なのだけど、長女は色んな分野の知識があります
ニュースやゴシップネタは勿論、明らかに年代がズレている話題でも平気です


次女「ナニナニ?デシ!?デシって何!?デシ!ふふふデシ!あははデシ!ハハハデシ!デシ!デシッ!!!」

 次女が壊れかかっています、、、
 デシが気に入ったみたい(*´艸`*)

→予備知識の無い次女がこんなにウケるなんて、志村サンのネタは偉大ですね!


私「デシってこういうのだよ」
デシ男の動画を検索して次女に見せたら
→ちょっと引いていました( ꒪ᗜ꒪)想像と違った?

この反応こそ世代の違いかしら…
(Φ∀Φ ;)

 

そうそう、世代の違いを実感した話がもう一つ!

大学3年生の長男の就活のことです

 

ngachan.hateblo.jp

 

早期の内定を沢山貰って、その中から選ぶんだ♪と言っていましたが、、、

ES選考やSPI等のWebテストの選考は通っても面接が通らず、苦労しているようでした

 

久々に長男が浮かれている日があり、話を聞くと
インターンの選考に落ちてしまった企業の社内見学会に参加することができ、志望する気持ちが強くなったそうです

社内見学会って???→寿司やらピザやら美味しいおもてなしと、沢山のグッズのお土産!

就職氷河期世代の私からしたら「ナニソレ羨ましい!そんなにwelcomeな雰囲気なの!?信じられん!!!」って感じ〜
世代の違いでこうも待遇が変わるものなのか!?(・`Д・´;)

翌日は会社のロゴが入ったTシャツを大学に着ていく浮かれ様!!!

確かに、最初から志望していた企業です
気持ちは分からんでもない
(ˇ ∀ˇ;)

 

そろそろ朗報が…とひそかに期待していたら
遂に内定の報告がありました!

漸く!!!

なんと↑上記の企業ではありませんでした(爆)


内定をいただけた企業も前々から いいな〜と思っていたところで、
長男「まだ選考中のところもあるけど、たぶんここに決めるよ」

突っ込んで聞くと、上記の寿司ピザの企業は二次面接で残念な結果に終わったとか…
そしていつの間にか40近い企業を受けていたそうで…
Σ(・艸・○)そんなに!?まだ3年生の秋…

全部駄目だったんだ!?→就職氷河期と変らなくない???とか言いそうになりましたが…

目欲しい企業はあらかた挑戦したそうなので、
本人も納得ならよかった!よかった!おめでとう!と
結果的には 早く終わりを迎えそうな就活となりました

 

長男「志望理由は聞かれなかったけど、話していて俺のことを凄く分かってくれる会社なんだ」

それ大事!
フィーリングも合うみたいです
(*´ω`*)

あとは無事に大学を卒業して下さい!
我々はもう1年分 頑張って学費を捻出します

 

 

学校選び、タイムリミットが近づいています

 


f:id:kotimutiko:20231114055329j:image

 

先日、中3次女と私立高校の学校説明会に参加してきました

次女は第一志望は公立高校で、併願校(滑り止め)に長女が通っている私立A高校を考えていました
が、
中3の一学期の成績がガクンと下がった為に、只今崖っぷち
(*ノェノ)キャー
A高校は併願基準に達していても、入試の得点が低ければ不合格になります(確約ではない…)
なんとも危なっかしいので、他の私立高校も候補に入れてみました

今回見に行ったB高校は、成績がもう1ポイント下がっても確約をもらえます
 (2ポイント以上下がったら…また考えます(⁠^⁠_⁠^⁠;)


次女「制服が可愛い♡でも男子が学ランじゃないね」

私「男子の制服まで拘っていたら、アンタ行く高校無くなるよ!」

次女にとって制服は高校選びの重要項目の様です
男子の格好なんてどーでもいいと思うのだけど…まぁ拘りは人それぞれですね
(・∀・;)

 

B高校まで電車に乗っている時間が長く感じられましたが、電車に乗るのが大好き次女ちゃんはヘッチャラでした
むしろ最寄り駅の眼の前に建つ校舎を見たら、意外に近いじゃん!とテンション上がりましたよ!
道路を渡るだけ( ´艸`)

最近の私立高校や大学は受付時に飲み物(お茶又はお水のペットボトル)を配っています
以前(上の子の時)は無かったサービスなので、とても嬉しい!
だけど、学校名や校章が印字されたペットボトルを見ると少しゲンナリします、こんなところにお金を使うなら生徒に還元して〜!と思ってしまう…
貧乏くさいですね(*ノ∀`*)テヘ

校長先生の挨拶では、学校に合う生徒を求めるのではなく、入学した生徒の主体性を活かして学校が合わせていく方針だそうで、そうすることで明るく素直な生徒たちの雰囲気が作られていると仰っていました


生徒達からの学校紹介は笑い有りで、とても楽しい発表で、
1、2歳しか離れていない先輩達が数百人の前で堂々としている姿は、とても清々しく輝いて見えました!
感化され易い次女は おめめキラッキラで見つめていましたよ(笑)


学校生活や入試についての説明では、学校のホームページや高校受験案内に記載されていない情報をGET!
 →併願の確約の基準は ‘一学期の成績でも二学期の成績でも、どちらかが超えていればよい’

この情報だけで、説明会に来た価値がバク上がりです!!!

次女「一学期の成績でもいいんだって!」

 (次女の一学期の成績はクリアしています)

私「次女がこの高校でいいと思えば、もう決まりだよ」

次女「ウーン、どうしようかな」


まだ決めかねる様です
何が気になるのかしら?校庭が狭い?部活の様子が見られなかった?A高校が気になる?


A高校と比べて…

B高校は若干校則が厳しい!?本当に‘若干’という程、両校共に自由な校風です

B高校の方が指定校推薦が豊富!指定校推薦の情報はオープンにしている高校が少ないですが、B高校は ‘売り’ にするくらい沢山あって驚きました!

そしてB高校は指定アイテムが多い!制服のスカートは色違いのラインナップで、冬夏合わせて4着あったり、リボンやセーターも2種類、鞄も2種類指定です!
これに、スラックスタイプにしたい!と言われたらネクタイまで購入ですか!?
正直、うへぇ( ´-д-`)コレ全部買わされるんだ〜と思ってしまいました
なんて贅沢な学校なんだ…

生徒達の雰囲気はA高校と似ていますね、爽やかです!ホント爽やか!!!

あとA高校との違いは、大好きな ねぇねぇが通っているか通っていないか…
 ↑この違いは重要?


私「良い学校だったね!ママはどっちの高校でも良いと思うよ。次女が選んでね」

次女「えー、B高校は、、、」言葉が出てきません

私「選ぶ理由を明確にしなくてもいいんだよ、次女の直感で決めなよ」

次女「ウ~ン、、、」

迷っているみたいです(笑)
イムリミットは12月の三者面談、それまでに自分で選びなさいと言いました

 

もう一人の受験生、高3長女が、受けていた模試の結果を纏めてドーンと出してきました!!!

夏の模試から見せていなかった!?
(ΦωΦ ;)自分から見せてくれるのを待っていたら随分と時が経っていましたよ
  →はい、放置してました…スミマセン


先日、保護者向けの進路ガイダンスがあり、その後に出願を考えている大学のアンケートが配られました
アンケートに書いた大学を中心に受験計画を組み立てるそうです

なので、7月から9月の模試結果を一緒に見て話し合いです
いよいよ具体的にどこの大学に出願するかを考える時が来ました!!!


10月の記述模試の結果はまだ届いていませんが…

①現在考えている国公立大(前期)→2つ書きました

②現在考えている国公立大(後期)→前期とは違う大学を1つ選びました

③試験を受ける私立大学→2つ書きました

④共テ利用で受ける私立大学→3つ書きました

⑤共テをやらかした時の代替案の国公立大→後期に書いた大学にしました


第一志望、第二志望の国公立大はB判定とBに近いC判定です
高2の時の模試はC又はD判定だったので、長女がコツコツ頑張ってきたのが結果に繋がっていると思います
(๑•̀ㅂ•́)و

②の後期はちゃんと考えていなくて、今まであまり考えていなかった大学にしました
家から通える大学だと、選ぶところは自動的に決まってきますね
(Φ∀Φ ;)


そして共テをやらかしたら!?
Σ(・ω・;||| ⑤はどうする???
どのくらいの点数で ‘やらかした’ ことになるのか?
むむむ~(•́ ω •̀;)ムズイ!
今、ベネッセと河合塾のマーク模試で大体6.5割くらい取れています
本番は7割いきたいところです!
‘やらかした’ になるのは6割くらいでしょうか…
アンケートには後期に選んだ大学を⑤に書きましたが、レベルはあまり下がっていないのです…
⑤なら散る覚悟でしょうか…(汗)


ちなみに③の私立大学はC判定とA判定の大学にしました
それぞれ一次と二次試験があるので、4校分のボリュームです
これ以上は増やさない予定です…

予定ですが…

私立の第一志望が最初の入試になります
 →え、危険じゃない?緊張で実力発揮できないかも…
(⁠@⁠_⁠@⁠;⁠)母は失敗経験有りなので心配です
もしかしたら場慣れする為に試験日が早い大学を1つ追加するかもしれません


④の共テ利用は、今までずーっとA判定の大学を選びました
やらかしても合格できるんじゃ!?ないかと思います
アンケートに3つ書きましたが、出願は2つに絞る方向で考えています


長女のクラスメイトは、ガッツリ受験モード(寝ている時間以外 ほぼほぼ勉強!)の子が増えてきています
保護者の方達とお話した時に、長女は緩いなぁと感じました
家ではゲームしたり、次女とお喋りが止まらなかったり、、、

でも、中には志望する学科が決められず、受験勉強に身が入らない子もいるようで、そのママさんの焦りと悲壮感が痛々しい
(¯―¯٥)
冷静でいられなくなって支離滅裂な言動をするママさんもいて…
子も親もみんな不安で一杯です

(´・ω・|||)私と長女って緊張感が足りないかも!!!
急に心配になりましたが、
担任の先生に長女のことを[淡々とやるべきことをやっている子]と表現していただき、
密かに冷静さを取り戻しました
(*´・∀・)


私に出来ることは長女のペースを乱さない事!
もう信じるしかない!
( ≧ω≦)

 

 

涙涙の合唱祭


f:id:kotimutiko:20231105021254j:image


昨年の冬休みから練習していたピアノの伴奏は
漸く本番を迎えました

楽譜を配られてから長かったーーー!
(⁠^⁠~⁠^⁠;⁠)⁠

 

ngachan.hateblo.jp

 


冬休み前、3年生のクラス替えもしていないのに課題曲の楽譜が配られ、次女は伴奏の練習を開始しました

そして3年生に進級してから課題曲と自由曲の伴奏者を決める時、
チョイと色々ありまして、、、
( ´Д`)=3

 

ngachan.hateblo.jp

 

結局、課題曲の伴奏を引き受けた次女は
夏休みはせっせと?学校に通い、音楽の先生のレッスンを受けたり、指揮者の子と合わせ練習をしたり、
モチベーション低い夏休みだったけど最低限の努力はありましたね
(ˇ ∀ˇ;)


課題曲の大地讃頌は、手が小さい次女には弾くのが難儀な所があります
どんなに練習しても手は大きくなりませんから、それっぽく弾けるようになるまで時間が掛かりましたし、
いつまで経ってもミスタッチは頻回です


本番の前日までに、毎回ノーミスて弾くというレベルまで到達できませんでした
→本番にトチるかもしれない!!!

もう心配で心配で(´つω・`)


本番当日の朝は弁当を作り、そうすると弁当をカバンに入れたか?水筒は?とソワソワ
式典用の格好で登校しなければいけないので、「次男はブレザー着てったの!?」とか「靴下は白履いてる!?」とか叫んでいました
何故か楽譜を台所に持ってきてそのまま忘れそうになって、私が追いかけたり、、、


なんか


もう


バタバタです
(´Д`;)ハァハァ

 

中1と中3ですから、行事は毎度毎度 初めてと最後(笑)

初めての合唱祭と最後の合唱祭です!


コロナが5類になって、何年ぶりだろ?保護者が会場に入ることができました!!!
学年ごとに入れ替え制ですが…

入場の1時間前に受付開始、その時間にはもう長蛇の列でした
( ≧∇≦)保護者の熱量が凄い!

ばば(私の母)が早く行って並ぼうと言うので 早めに学校に着きましたが、正解でしたね!保護者ゾーンの前の方で見ることができました
  ↑
 受付してから体育館に入場するまで1時間立ちっぱなしですよ!更に会場内でも保護者は立ち見!ばば78歳!すげ~と思いました


プログラムは1年→2年→3年生の順です


中1は頑張って歌っているけど、声量も音程もバラバラ…まぁ、こんなものか〜と聞いていたら、
次男のクラスの歌声は まとまって飛んできました!人数が少ない割に声量があります
(インフルエンザ等で12人休み、しかも指揮者も欠席!)


次男は歌が不得意だけど、「ちゃんと歌えるようになったんだよ!」と嬉しそうに話してくれました
きっと次男のクラスは沢山練習したのでしょう

コレは金賞を取れるだろうと思いましたね!


しかーし!
次のクラスが上手かった!!!
人数も多くて迫力もハーモニーもレベチでした!
(*ノ∀`*)こっちが金賞だわ〜

贔屓目に見ても次のクラスが断然上手でしたー
( ´艸`)

 

2年生の合唱が始まる前に、1年生保護者は退場させられます
外に出るタイミングで3年生の受付が始まりました、ここから1時間待ちです(笑)
祖父母や小さい子連れに配慮して椅子が用意されていて、「私が並んでいるから座ってきなよ」と ばばに勧めましたが
ばば は「大丈夫」と言って、立ったまま3年生保護者の入場まで待ちました
78歳って元気だな!?
ばば「ずっと立たせっぱなしなんて酷いわね!保護者をもっと大事にしないと!」
78歳、御口も元気(笑)


3年生の始めは課題曲の全体合唱です
全体合唱の伴奏と指揮は1番目のクラスの伴奏者指揮者がやります…
あ!次女が弾くんだ!!!
慌ててカメラを構えました

強張った顔で一礼する次女を見て私の心臓もギューっとなりました
間違わずに弾けるかしら…もうハラハラドキドキ
(´ェ`;)
間奏のピアノだけになるところでは ‘ここでトチるな〜!’ と必死で祈りました
もう身体全体が心臓になった気分です
(Φ艸Φ ;)ガガガガンバレ~


えー、私は次女のピアノに集中してしまいましたが、
流石3年生!大音量で響き渡る歌声は圧巻でしたよ


その後 直ぐに次女のクラスの合唱です
1番目のクラスが基準になって審査するでしょうから、最初のクラスは不利なんじゃないかと思っていました

もう一度次女の伴奏でドキドキしながら、出だしの高音が綺麗で驚き、加わった男声パートの声にウットリしそうになり、強弱の付け方や表現でクラスのまとまりを感じました

あら!?いいね!いいよ!上手いよ!
3年生だからハイレベルなのか、次女のクラスがずば抜けて上手いのかわかりませんが、イイネの興奮がとまりません
次女は2回の伴奏をノーミスで弾くことができました!本番に強い子だわ(笑)
(≧∇≦)b


自由曲も凄く良くて、何度も視界がボヤけました
あんなに大きく口を開いて歌う姿を初めて見て、次女が指揮者を見つめて歌う姿がとてもイキイキしていて、、、
自由曲の伴奏を引き受けてくれた子に感謝です!
2曲とも伴奏することになっていたら、次女が歌う姿を見られませんでしたから


小さい頃から知っているこの子もあの子も、おちゃらけキャラのあの子も、いつもダルそうにしているあの子も、みんなみんな真剣な顔で歌っています
クラスのみんなが同じ気持ちで、一つになろうという歌声でした

目の奥が熱い…

 

こんなに上手なら金賞を取れるかもしれない!期待が膨らみます

期待のせいで あら捜しをするわけではありませんが、その後のクラスは声量のバランスが悪かったり、音程がイマイチだったり、強弱がついていなかったりするのが気になりました

それでも中学生最後の行事に真剣に取り組む生徒たちの熱量で、涙が溢れないように必死に耐えました
(⁠。⁠ノ⁠ ∀⁠ \⁠。⁠)


合唱が終わったら保護者は退場です
そこまでで4時間弱立ちっぱなしでした!
「もう足が疲れちゃったわ!」と言いながらスタスタ歩いて帰る78歳!
あと200年くらい元気で生きていそうです(笑)


結果発表は夕方、保護者はリモートで見ます
私は自宅のパソコンで1人で見ました(他の家族は出掛けていました)

最初に1年生の銀賞のクラス、なんと次男のクラスでした!
ヤッター銀賞!!!
次に歌ったクラスは文句無しの金賞でした

もう既に私の鼻の奥がツーン、目の奥が熱く…


3年生の金賞は次女のクラス!PCから聞こえる生徒たちの拍手と歓声に、涙腺が崩壊…

家で1人で泣いちゃうとか笑える〜と思いながらママ友達がLINEで騒ぎ出したので参加しました

 

「おめでとう!凄い良かったよ〜♡」
帰宅した次女次男と金賞銀賞を喜び合い、ビデオで見直しました
感動で泣いちゃったのは内緒ですよ
( ´艸`)

 

 

総括!そこまで悪くなかった…のか?



 

 


このワタクシにスマホを取り上げさせるところまで堕ちていた次女ですが

 

ngachan.hateblo.jp

⇧すったもんだの末に、ようやく頑張り屋さんキャラが戻ってきましたよ!

家でダラダラするのを回避する為に、
塾の授業が無い日は、学校から直接塾に行って自習して帰ってきます
塾の授業がある日は学校が終わったら家に帰るのですが、昼寝せずに塾に行ける様になりました

投げやりで擦れキレキャラが一変し、明るい(煩い)次女に戻りました
やっぱり次女は ふわふわ してなくちゃ!
( ´艸`)

 

そして私が大好き!な 定期テストの得点分布グラフは、今回は配られるのが遅かったー!!!

体調不良で欠席の子が多いそうなので、お休みする先生がいたのか?いなかったのか?…私の勝手な想像です
(・∀・;)

 

次女の二学期中間テストは5科415点でした!

すったもんだの引き金になった数学は、、、
(=ω=.)ノーコメント

英理社は80点以上取れてホッとしました
それぞれ上位1割以内に入っています


英語は山が無かったグラフから、やや右寄りの山になっていて、
受験が近づいて中下位層が足掻きだしたのが感じられます

理社のグラフも山が右寄りになり、高得点層の人数が増えました


今回ビックリしたのが国語
半数が90点以上です、右端の棒の高いこと!!!
どんだけ簡単な問題だったのでしょうか!?先生、作問を失敗した???

次女はキッチリ満点です!!!
勿論褒めちぎりましたよ!簡単だろうが満点は満点!
家族みんなで喜びました
槍投げの北口さんみたいに喜ぶ次女が可愛いです♡
ヾ(*´∀`*)ノキャッキャ


数学がヤバイので 予想される成績は厳しいまま、併願校選択も崖っぷちです
でも、次女のヤル気は右肩上がり
数学の大逆転を期待しつつ(笑)、成るように成れ〜と覚悟を決めています
(Φ∀Φ ;)

 

 

さてさて…

中間テスト前の勉強が3分✕2回の次男は…
  ↑ほぼほぼノー勉


5科278点
うげ〜300いかないのか〜
ガ―(´・ω・|||)―ン!!

でも平均のチョイ上は変わっていません!
中1の皆様、勉強していませんね(笑)

 

 

ngachan.hateblo.jp

⇧前回、社会の先生から「こんなにできると思わなかった」と言われた劣等生次男くんですが、
今回の社会は平均以下でした(爆)

えー、今回の褒めポイントは理科ですね
平均より25点も上なので驚きました!理科の神様が降臨するところを間違えたのでしょうか(笑)

得意だと勘違い?している数学は64点、平均よりチョイ上
山が無い棒グラフの ド真ん中に居ます

山が左寄りな英語は、平均より10点下で、1番人数が多い層に居ます→それでいいのか!?みんな英語頑張れよ!!!


今回の中間テスト前の勉強は、英単語を読み上げる(3分) ✕2回でした


私「やっぱり英語をもうちょっと頑張ろうか!?」

次男「ヤダ!!!」

拒否です
ガ―(´・ω・|||)―ン!!


旦那「次男、いつかやる時が来るよな!?」

次男「うん!」


(´Д`)ハァ…[いつか]を待つことにします

 

 

 

荒療治

 

 





危険な賭けでした

一般的には逆効果になると言われているし、
親子の信頼関係が崩れる恐れもあるし、
本当は こんなこと やりたくないし!
ヽ(`Д´#)ノ

 

 

 

ngachan.hateblo.jp

 

⇧中間テスト前にブログで書いた通り、中3次女が勉強のことで思うようにいかなくて気持ちが落ちているのを、黙って見守ることにしました
 

中間テストの結果はまだ揃っていないのですが、数学はテスト返しがあり、次女はTHE 平均点!
マズイですね(⁠ ⁠・ั⁠﹏⁠・ั⁠)
いつもより20点くらい低くて、皆にどうしたの!?と聞かれ、本人もショックだったみたいです

そうしたら「わかんな〜い!」「キャ〜ムズイ〜!」とか大騒ぎしながら数学を多めに勉強するようになりましたよ!

気持ちが上向きになるキッカケになったのかしら?
勉強が手につかない状態は脱した様です
ε-(´∀`*)ホッ

 

何だか無理矢理テンション上げて勉強しているようにも見えますが、
勉強が嫌なのはしょうがない、、、[わかる][解ける]が増えてきたらモチベーションも上がってくるでしょう
受験に間に合うかは微妙だけど、見守るしかありません
ここでヘタなこと言って、ヤル気を削がない様にしないと!って思っていたのは私、、、


担任の先生から ’プレッシャーを感じて元気がない’ とお話があった時に言いましたよ!?


私「次女に受験の話をしないで!絶対ダメ!」


なのに

 


なのに

 


旦那さんが数学の点数を知った時

旦那「それマズイな〜次女ちゃん、それじゃ✴✴高校はキツイよ!?オレ部活の皆んなに次女ちゃんが✴✴高校行くって言っちゃったよ、皆んなメッチャ喜んでくれてるからさ、もっと頑張ってよ〜」

 

✴✴高校は次女の第一志望であり、旦那さんの出身校です
高校時代の部活の仲間は家族ぐるみで仲良くして頂いていて、次女のことは小さい頃から可愛がってくれているので、そりゃあ自分達の出身校を受験するって言ったら喜ぶでしょうよ!?

 

でもさ

 


でもさ

 


それを次女に言う??????
Σ(・ω・;|||


ナニイッテクレチャテルンダ!?

私はショックで言葉が出ず

長女は怒りでリビングを出ていきました

長男「大丈夫だよ期末で挽回しよう」ぉぃぉぃ棒読
みだぞ!?

 

次女「あーもームリー」自室に逃げました

 


もう!もう!もう!(;ಠДಠ)


次女はプレッシャーを感じて辛い時期だから、受験の話はタブーだよ!って家族共有の認識だったはずなのに
あれじゃ 追い詰めてるだけだよ!!!!

マジで張っ倒したくなりました
ヽ(`Д´#)ノ ムキー!!


それより時間を戻したい!

次女が旦那さんの発言を聞く前の時間に戻りたい
(⁠´⁠°̥̥̥̥̥̥̥̥⁠ω⁠°̥̥̥̥̥̥̥̥⁠`⁠)

 

もう腹立つやら悲しいやら…

 

しかし起こってしまったことは仕方がない…
ここから最善を尽くすことを考えなければ!
( ・`ω・´) 私はあまり過ぎたことをムダに考えたり後悔したりしないタイプです
今の状況と条件は考えても変わらないから!

 

 

そこからの次女の様子は…

学校と塾の時間以外はスマホを眺めながら寝落ち→起こそうとしても起きる気無し!?
声掛けに逆ギレする始末で
たっぷり昼寝して元気な夜中はスマホ
学校や塾の課題を後回しにして、早朝に起きてやろうとするので4時起きでぼーーーーっとして課題は進まない、、、

え?昼寝をカウントしない睡眠時間は2時間!!!!


焦りが先行して勉強が手に付かなくて笑いが無かったあの時と違って
ケラケラ笑い、妙なハイテンション→開き直ったか!?投げやりなのか!?


何も言わずに見守ると心に誓ったけど、1日たりとも無駄にできない時期なのですよ!?
まるで逆行しています

兎にも角にも生活リズムがメチャメチャなのは黙っていられません!!!!

 

長時間 昼寝する次女に、

昼寝するから夜に起きてまた昼寝したくなるのだから我慢して昼寝しないようにしなさい!

起きろ!

昼寝せずに夜は早く寝ろ!

起きろ!

今寝るな!

コラ起きろ!


散々声掛けしたのに、全く起きようとしないし、寝起き最悪キャラを全面に押し出し、昼寝を続けます


黙って見守る筈だった母は、賭けに出ました

 

私「横になってスマホを見ているから寝ちゃうんだよね!?昼寝しない様に努力する気持ちが無いのならスマホは無い方がいいね」
  ↑
 2回言いました

次女「べつにいいし!」
  ↑
 2回同じ答えでした

 

ハイ!没収!!!!!!!


私はは今まで、スマホやゲームを取り上げたり禁止したことがありません
自分でコントロールする力を持って欲しいのです
それに無理矢理従わせようとすれば、親子の関係が悪い方に変化してしまうかもしれません
この方針は変えなくなかった!
私だって取り上げたくありませんよ!!
( ≧Д≦)

 

翌日、

次女「友達に(LINEを)未読スルーするなって言われた」

私「ママにスマホを没収されたって言えばいいじゃん!ママを悪者にしていいんだよ!?」

次女「フンッ!」

なかなか反抗的です(笑)
それでは返せません!

このまま自暴自棄が続いたら掛けは負けです

制限ではなく没収にしたことで反省するのか、反抗して余計に勉強しなくなるか…

反省か…反抗か…

 

もう勉強しなくていいや〜と開き直っていたのが一変し、
その日の夕方は昼寝せずに机に向かっていました!

変なテンションから一変し、何か憑き物が取れたように前の次女に戻りましたよ!?
(´,,•ᗜ•,,`)
甘えん坊でハグハグが大好きな 次女が戻ってきました!
ふわふわキャラで やることはしっかりやる次女が戻ってきました!

 

更に2日後、

次女「昼寝しないで12時に寝て7時に起きたらスマホを返してくれるの!?」

私「どうなの?散々昼寝するなって言ったのに、起きる気なかったよね?」

次女「もう昼寝しません!」

私「また生活リズムが崩れたら没収するからね!?」

次女「そうしてくれていいよ」


隠していたスマホを出してあげました
(⁠*⁠´⁠ω⁠`⁠*⁠)
3日弱でしたが、スマホと離れるのは辛かったと思います

スマホを持たない次女の位置情報がわからなくなって、塾の行き帰り等は 私が心配して不安になって…

スマホは持っていて欲しいです!口には出しませんが(笑)


本当に[憑き物が取れた] という言葉がピッタリな感じで、頑張り屋の次女に戻りました

家では昼寝の誘惑があるので、
塾長の許可を得て、学校が終わったら直接塾に行って自習する様になりました

お腹が空かないのか?母は心配なのだけど…

折角ヤル気が戻ったので、様子見です
「軽食作って下さい」と、次女が自分から言い出すのを待っていますよ
(〃艸〃)

塾の授業が無い日は5時間自習!
勉強ゼロ→5時間 ですよ!!!

いつまで続けられるか分からないけど
荒療治はうまくいきました!


いやー、もう没収は嫌です
次女ちゃん ガンバレ٩(*´ᗜ`*)و